好きな映画
よく、「今までで一番好きな映画は?」と聞かれる。そんな時の私の答えはいつも決まって「ランボー」だ。今の若い人たちが見てもピンとこないかもしれないが、ベトナム戦争の背景を知っていると、かなり心を揺さぶられる作品だ。「ただ暴れまくってるだけやん」「反戦映画やね」とかいう人が多いが、私はヒューマニズムな作品だと思っている。ベトナム戦争で勲章をもらい、周囲から英雄扱いされていたが、反戦運動が高まり戦争が終結して帰国した時に周囲から冷たい視線を浴びせられる。国のため、国民のため、誰かのため、あなたのため、そんな戦いを命がけで戦い抜いたにもかかわらず、「ベトナム帰りか」「人殺し」と罵られ、まともな仕事にもつくことができない。これほどの理不尽はない。心の安息を帰国した戦友との語らいに求め、戦友を訪ね歩くが誰も生きていない。ベトナム戦争時に散布された「枯葉剤」によって戦友は癌で亡くなってしまっていた。そんな彼の心には「孤独」しか残っていないのだろう。その後、彼は食事をしようと街のレストランへ向かうのだが、その途中で町の保安官に呼び止められ厄介払いされる。おそらく、この保安官が「アメリカ国民の代表」として描かれているように思える。その後、保安官事務所に連行されるのだが脱走して山へと逃げ込む。これこそがベトナム戦争のゲリラ戦を描いたものだ。暴れまくっているように思えるが、山に仕掛けられた自然のトラップは、ベトナム戦争を思い起こさせる。ここでは戦争の「残酷」さが表現されている。どこまでがリアルなのかはわからないが、アメリカと比べたら武器すら満足ではないベトナム兵士の戦い方を想像するには充分だ。彼の怒りの矛先は「保安官」ではなく「世の中」だったのだろう。この「理不尽」は私たちのすぐそばにもある。社会の風潮に流され、簡単に意見を同調させる人々。本当に大事なのは、「それは、自分の考え?」ということだ。私はエンディングを聞くたびに「自分の考えで生きているか?」と自身に問いかけている。だから私はこの映画が大好きなのだ。
